ハテヘイ6の日記

ハテヘイは日常の出来事を聖書と関連付けて、それを伝えたいと願っています。

文学者中野孝次氏の死に様

「 私は言った。私は生涯の半ばで、よみの門に入る。私は、私の残りの年を失ってしまった」(イザヤ38:10)

 図書館に行くと、入り口手前にリサイクル本棚がある。読んで不要になった本をこの棚に置くと、読みたい人が勝手に持って行って読む。それで良い本に巡り合う事が多々ある。

 少し古いが2006年7月発行の雑誌文芸春秋が置いてあった。その中に作家でドイツ文学者でもあった中野孝次氏の最期の日記が公開されていたのを見つけた。

 2004年食道ガンで亡くなった中野氏の、資料整理中に発見されたという。

 中野氏との出会いは、1985年発行の『わが体験的教育論』だった。ベストセラー『清貧の思想』はその後になる。

 中野氏は千葉県市川市須和田の出身である。私が若い頃発掘で参加した事のある場所だ。大工の息子だったので、跡継ぎを迫られていた。それで旧制中学にも行けず、悶々としていたが、独学で専検に合格し、旧制五高から東大まで行った努力の人である。それと同じ大工の子イエス・キリストの生涯と、重ね合わせつつ読んだのが、『わが体験的教育論』である。この岩波新書、今でも十分読む価値のある本だ。

 私がこの遺稿から思った事を述べたい。中野氏は79歳で食道ガンを宣告され、極めて短期で亡くなった。

 日記ではガンと分かってからの、赤裸々な自己を綴っている。気持ちとして非常に良く分かる。教会でもガンとの闘病生活を送った人、今も送っている人の様子を見聞きしている。

 皆等しく抗ガン剤治療を選択している。しかし抗ガン剤治療は命を縮めるだけで、延命効果はないから放置したほうが良い、との近藤誠氏の勧めは、当たっているようだ。健気に努力しつつも、次第に弱くなり、最期はその時を悟って、信仰者なら平穏に天に召され、或いは召されようとしている。

 真正のガンなら、初期もへったくれもない。既にあちこち転移していて、絶対に治らない。だから終活を終えた私は、ガンになっても抗ガン剤治療は拒否し、痛みだけ取ってくれるよう、文書にしたためてある。不慮の事故などで、もはや自分の意思表明が出来ない状態だったら、救急車も呼ばないよう記してある。「天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。生まれるのに時があり、死ぬのに時がある」(伝道3:1-2)からだ。

 しかし神が決められるその時でも、冒頭聖句のヒゼキヤ王は、神に祈って15年の延命効果を得た。聖書では希少の例である。だから私も祈れる状態なら、祈りはする。でも「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている…」(へブル9:27)とあるから、平素からその備えはしておくべきだ。キリスト教は死から始まって生を想う教義だからである。

 中野氏はそうではなかった。ギリシャ哲学のセネカをこよなく愛した。日記にもしばしば登場する。

 けれども衰弱が著しく、泰然とはしていられなくなった。それで入院を決心、医師から抗ガン剤治療の方針を聞く。医師から「ガンと共生でなく、ガンをなくす方針で行う」と言われた。中野氏はそれで「前途に死しか見えざると、一条とはいえ生の光の見えたるとでは、今を生きる気分一変す。きのうより何となく希望生じたり」と記す。

 私も共感はするが、信徒としては、あくまで希望はこの世ではなく、イエス・キリストから賜る永遠のいのちにある。

 若い日に大学でどうしても文学をやりたいという志を抱いて猛勉強し、その夢を叶えた中野氏だったが、抗ガン剤での延命の希望は、遂に叶わなかった。

 私もあと6年経つと、中野氏と同じ年齢になる。心は日々更新されるが、身体がいう事を聞かなくなった。どういう顛末になるかわからないが、検査で病状を把握しておくのは、悪くないと思う。

双葉郡から避難した人々の常磐道無料措置

「ただ、あなたがたのこの権利が、弱い人たちのつまずきとならないように、気をつけなさい」(コリント第一8:9)

 東日本大震災で被災した双葉郡の人々(浪江、双葉、大熊、富岡町等々と、南相馬市の指定された区域)には、移動の支援などを理由に、常磐道などを無料にする措置が続いている。

 昨年7月から「ふるさと帰還通行カード」発行により、来年3月31日までその措置が継続される。

 私は月1回南相馬市小高区にあるチャペルに、日曜日の午後、教会の皆さんと礼拝に行っている。

 午後だから10名程度、2台の車に分乗して行く。その際、両方の車にこのカードを持っている人が乗っていないと、有料になってしまう。

 座席から見ていて、このカード提示ですぐインターを出られるシステムは、良く出来ているなと思う。

 避難者の一時帰宅等の生活再建に向けた移動の支援というのとは少し違うが、放射能津波でやられたチャペルの再建支援という点では、この往復の高速道無料は大いに役立ったと思う。今年度のビジョンでも、大熊町富岡町の帰還困難区域にある会堂の掃除が掲げられているが、その為の通いでも便利になるだろう。放射能は依然として高いが、私たちの世代なら、白い放射能防護服を着て作業出来る。

 私はこの常磐道無料化措置を利用出来ないが、特に何とも思わない。教会外の人々の中にはそれをやっかむ人もいるが。

 それで私はいつも国道6号を利用して被災地を視察している。その利点は何かと言うと、様子が変わるのをじかに見られるからだ。常磐道はだいたい高架になっていて、しかも高速だから、細かい点は見落とす。避難解除になった大熊町大川原地区など、ざっと見られそうだが、あとは除染後の黒いフレコンバッグが一杯並んでいるのが目に入る程度、山林また山林と続く味気ない旅となる。しかも常磐道に設置されているモニタリングポストでは、富岡から浪江まで高い線量である事が分かるから、車に乗っていても被ばくしているなと感じる。

f:id:hatehei666:20171105140743j:plain

 6号は大熊・双葉で線量が高いが、あっという間に通り過ぎる。

 広野、楢葉、富岡、浪江など、国の構想で出来たハコモノの為、故郷が変貌してゆくのも、いちいち降車して確かめられる。そして国による復興政策が、およそ庶民の生業復興とはかけ離れている事も分かる。

 しかしどこを歩いていても、福島県人はだいたい「こんにちわ!」という優しい言葉をかけてくれる。にべもなく通り過ぎる人は非常に少ない。都会ではそうだったので、彼らの思いやりが身に染みる。

 日本各地に避難した人々の中で、避難解除により帰る人は少ない。でも帰還を決意した人はいるから、その準備の為にも、常磐道の無料化措置は続けて欲しいと思う。まして援助もないまま自主避難の人の場合は、なおさらそうだと思う。

初めての単独大熊町視察

「そこで、彼女はふたりの嫁といっしょに、今まで住んでいた所を出て、ユダの地へ戻るため帰途についた」(ルツ1:7)

 2019年3月26日、町民ではない者として、初めて大熊町帰還困難区域の特区に足を踏み入れた。

 実は25日に行く予定だったが、そのオープンが夕方の6時となっていて、とてもその時刻には行けないと思ったのである。普通午前10時とかがあり得る時間帯だが、18時というのは、ほとんど大熊町民だけが対象だったからだろう。

 故に次の日の午前7時40分頃自宅を出て、ガソリン補給し、一気に大熊まで行った。国道6号でも車で2時間はかからない。

 大熊町では常磐自動車道大熊インターが3月31日(やはり午後3時と遅い)開通で、その少し前から町民の要望により、東の国道6号と、初めて指定解除になる西の大川原地区を繋ぐ町道および県道35号まで、町民でなくても自由走行出来るようになったのである。

 大熊町の市内までは、一般道では6号三角屋交差点で許可を求めて入る。それで常磐道大熊インターと6号を結ぶ最短交差点である、スポーツセンター入り口のゲートを撤去し、利便性を高める事にした。

f:id:hatehei666:20190326091452j:plain

 私はそこまで行ったが、前日まで作業が慌ただしく続いていたのだろう。最初見逃していた。ちょっとバックし、まだ整っていないその町道を進み、常磐線大野駅の陸橋をまず目指した。車内に線量計を置いていたので、この帰還困難区域、どれほど線量があるのか調べてみた。そこに至るまでは、現在除染作業中の6号富岡町夜ノ森で毎時0.62μシーベルト大熊町に入ってから0.81、そしてこの自由通行ルートに入った途端2.25と跳ね上がった(*誤作動もあり得る)。積算年間1ミリシーベルトを基準とすると、若い人はうかうかしてはいられない。上記写真が一番線量の高かったところ。状況からしても除染は無理。

 閉鎖中の大野病院まで駅西近くから直ぐ、このあたりで0.76だった。私が所属する教会の閉鎖中の建物は、その大野病院から南、割に近いが、全てバリケードがあり、部外者は進入出来ない。そこで車から降り、教会方向に向かっていつか指定解除になり、そこでも礼拝出来るよう短く祈った。下写真大野病院過ぎたところから撮影。

f:id:hatehei666:20190326092612j:plain

 すこから少し行くと、工事中の大熊インターの前に出る。開通を控え、大型ダンプなど頻繁に行き来していた。私の印象では、まさに突貫工事である。私の車は邪魔だ。写真を撮る暇が少ない。線量は0.76。*このブログの後開通。下写真。

f:id:hatehei666:20190326093752j:plain

 さらにそこを通り越して少し行くと、秋葉台という地区に至る。これまでそこには有人の北ゲートがあって、西の都路街道や北方面は駄目、南の富岡・いわきに向かう県道35号にも入れなかった。それが撤去され、私は35号から富岡へ向かい、再び6号に入れるようになったのだ。

 この35号を南下していると、急に広々とした光景が広がった。最初分からなかったが、ここが解除になる大川原地区の北端に近いところだろう。

f:id:hatehei666:20190326094025j:plain

 前方のどこかに大熊町の新庁舎が出来る予定のようだ。人の往来もあった。広く舗装された道路の脇には、花壇も置かれる。もう少しゆっくり見ておくべきだった。線量計は0.52を示していた。除染は終わっているのだろうが、若い家族が住むにはちょっとどうかと思う。

 この大川原地区を過ぎると、左折して北東方向で、再び大熊駅方面に入れる道があるが、町民でないと先は通れない。

f:id:hatehei666:20190330120354j:plain

 上の写真左の青い標識は、勿論古いものだ。全て閉鎖されている。

 そこからすぐ富岡町になる。途中左折すれば富岡インターに出られる。左折して36号に入った。まっすぐ進むと、夜ノ森駅前になる。しかしそこは今も除染中で、迂回しなければならない。

 6号に向かう前に、一部通れる夜ノ森の桜並木のところを初めて写真撮影。桜はまだなので、閑散としていた。線量は0.14だったので、観光客目当てに必死になって除染したのだろう。しかし駅舎などはまだ帰還困難で、桜満開の時はバスを運行させるという。*実際バスが4月から運行されている。

f:id:hatehei666:20190326100402j:plain

 ここまで9時15分から始まり、10時で撮影終わり。45分くらいだった。町道など解放といっても、ほんの僅かなところだけが自由通行道だ。数分で通り抜けられる。どこもここも柵だらけのゴースト地帯。

f:id:hatehei666:20190326091933j:plain

 ほんの少しの差で、私の教会の大野チャペルは再開出来ない。この帰還困難区域の指定解除の見通しは、全然立っていない。大々的な復興の掛け声の陰に、この町や双葉町の現実がある事を知って欲しい。

 

ADRをなぜ東電は拒否し続けるのか

「そればかりでなく、私たちのために今や和解を成り立たせてくださった私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を大いに喜んでいるのです」(ローマ5:11)

 ADRとは「裁判外紛争解決手続」の事だそうだ。英語で見ると、Alternative Dispute Resolutionとある。英語も訳語としての日本語もやや難しい。

 原発事故を契機によく見かけるようになった。平たく言えば、政府の設置した原子力損害賠償紛争解決センターが、東電と訴えた被災者との間に入り、話し合いで和解を促す制度という事だろう。

 東日本大震災の時、首相と東電との間は険悪の関係だったと思う。

 しかし現首相と東電との仲は?と言えば、首相があくまで原発を捨てないので、蜜月の関係だと言ってよい。

 原子力損害賠償紛争解決センターそのものは、2011年9月から活動を始めたそうだ。発足当時の首相は自民党ではなく、民主党のK氏からN氏に代わる時だったので、発案はK氏か?。

 以後自民党が権力を握ると、東電もその系譜の人たちが多かったから、いわば仲直りとなった。「この日、ヘロデとピラトは仲よくなった。それまでは互いに敵対していたのである」(ルカ23:12)。

 しかし最近東電はADRの和解案を立て続けに拒否している。賠償すべき範囲や金額について、目安となる中間指針なるものがあり、東電はそれに固執し、増額は出来ないと冷たく突き放す。

 その事態を憂慮した(かどうかはわからないが)政府は、経済産業省を通して、東電が誠実に対応するよう指導したと言う。同じ穴の狢(というより狸)ではあるけれども、ここは東電が高慢になっていて、訴訟団や支援者、世論の反発を無視しているため、政権にとっては、それが次の選挙に悪い影響を与えるのではないかと懸念したと推察する。

 3月2日の朝日新聞デジタルサイトでは、原電第二原発再稼働に対して、東電が1900億円を支援するというのは事実だと報じていた。被災者に対する賠償額をケチって、原発再稼働に金を投じる企業倫理の無さにはあきれるばかりだ。

 その点で聖書の神は、罪ある人を見逃しにはせず、ご自身との和解の為に、仲介者として、救い主イエス・キリストをこの世に送って下さった。十字架で自ら私たち人間の為に大きな代価を支払って下さったのである。原子力損害賠償紛争解決センターという仲介者が、被害者の為に自らお金を出す事など考えられない。ただ神の御子だけがそれを遂行された。だからこの方に委ねて救いを得た時、私たちは大きな喜びに包まれる。その方への信仰という一点だけで、私たちの前途に道が開かれ、困難を乗り越えて行く事が出来る。罪の為に罰を受けた「被災者」が、賠償金など神に求める資格は一切ない。だから神からの一方的なプレゼントを、恵みとして受け入れ喜んで生活出来るのだ。 

合唱王国福島だが

「次のことが、後の時代のために書きしるされ、新しく造られる民が主を賛美しますように」(詩102:18)。

 19年3月25日の新聞報道によると、声楽アンサンブル全国大会で、郡山五中が日本一、郡山二中と日大東北高校(郡山市)が入賞した。二位も郡山市の郡山高校だった。

 この声楽アンサンブルコンテストというのは、2名から16名までの少人数編成による合唱グループのコンテストで、全国の合唱レベルの向上を図り、歌うことの楽しさを福島から全国に発信する事を目的として、2008年から始まったそうである。部門は小中高それぞれで、そこで金賞をとった団体が、本選では部門を越えて競い合う。その結果が上記中学や高校の入賞となった。

 郡山市ばかりだが、過去には福島市などの中高生もいた。高校は概して進学校が多いようだ。

 課題曲はない。新聞報道では、郡山五中はモーツアルトのミサ曲からキリエなど5曲を歌ったという。

 ミサというのはカトリック教会専用語で、ちょっとややこしいが典礼という言葉を使う。プロテスタントやバプテストでは「礼拝」という。ミサの時主に向かって歌われるのがミサ曲である。5曲あるがラテン語を使用し、その最初の曲が「キリエ」である。意味は「主」である。続いて「エレイソン」(=憐れんでください)が来る。バッハのミサ曲ロ短調をユーチューブで聴くと、冒頭にこのキリエ・エレイソンがフォルテで出て来る。

 ではエレイソンとは何について、主である神に乞い願うのか。聖書で典型的な例がルカ伝にある。イエスが区別された2つのタイプの人が出て来る。1人は「自分を義人だと自任し、他の人々を見下している者たち」(ルカ18:9)つまりパリサイ人、もう1人は当時の取税人、罪人と蔑まれていた者である。自分のうちに義など無い、主の御前に全く出る価値もないと自覚している者である。その人が「こんな罪人の私をあわれんでください」と祈った。

 イエスはこのパリサイ人を退け、取税人を義と認められたのである。まさにこの世の2つの区画に属する人を、生き生きと描写している。私も勿論主のあわれみを受けて救われた者に過ぎない。日々胸を叩いて、罪深い自分を赦してくださいと願うしかない、救われた罪人である。

 ところで声楽アンサンブルコンテストの審査委員長を務めた人のコメントが、28日の新聞にあった。「歌詞に込められたメッセージを理解し、曲の雰囲気に合った歌声で伝えようとしている団体をより高く評価した」。

 本当にそうだろうか。キリエ・エレイソンとは、罪人に過ぎない自分を憐れんで下さいと、目を天に向けられず身悶えしている人が、声にならない声を振り絞って出したものだ。従っておよそ賞を競うコンテストにふさわしくない、と私は考える。

 郡山五中の生徒は善悪を判断出来る。イエス・キリストを救い主として告白出来る年齢である。参加した生徒が皆そうであったとは思わない。

 とすれば「人はうわべを見るが、主は心を見る」(Ⅰサムエル16:7)が成就する。生徒の中には金賞を狙い、審査員を前に、いかに自分はうまく歌っているかを誇示しようと思った人もいたに違いない。「神よ。私は他の団体のようでなかった事を感謝します」と喜んだ人がいただろう。その生徒はまさにパリサイ人である。

 ちょっと酷な言い方になったが繰り返す。神への祈りや賛美はおよそコンテストで取り上げるにふさわしくない。「主は心を見る」、歌い手の心の状態を鋭くも厳しく見つめるからだ。

 なので課題曲は決めなくても、せめて人口に膾炙した世の曲を選んで欲しい。

 昨年私は浪江混声合唱団に加わる形で、カンタータ『土の歌』を歌った。その終曲が大地賛歌である(https://www.youtube.com/watch?v=NXuVK0frXzA)。「たたえよ、大地をあ~」。作詞の大木惇夫はクリスチャンだったそうだが、ここは大地を賛美して、クライマックスに持って行っている。

 浪江の人々を励ます主旨だったこの歌は悪くはない。こうした曲でぜひ競って欲しい。

 

アンダークラス

「貧しい者が国のうちから絶えることはないであろうから、私はあなたに命じて言う。『国のうちにいるあなたの兄弟の悩んでいる者と貧しい者に、必ずあなたの手を開かなければならない』」(申命15:11)

 図書館で橋本健二著『アンダークラス』を借りて読んだ。

 橋本氏によると、現在の日本は従来の4階級構造(資本家階級、新中間階級、労働者階級、旧中間階級)から、労働者階級の中で非正規労働者(パートの主婦を除く)が階級以下の存在アンダークラスとして浮かび上がり、5階級構造に転換したという事になる。

 驚くべき事に、既に約930万人(就業者全体の約15パーセント)が、アンダークラスとして存在している。そのうちの年齢分布では、70歳代(約11パーセント)に私も入る。そしてその世代での貧困率は、男性で27パーセントとかなり高い。でも生活の満足度では、男性の場合、20~50代よりも、格段に高く、34パーセントと他の階級に近い。意識の上ではあまり下層性を感じさせない。その点2~30代の男性は、精神的にかなり追い詰められ、絶望と隣り合わせ、とても幸福とは言えないそうだ。

 それは数年前に読んだ古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』の若者像と決定的に異なる。統計手法にもよるのだろうが、私もその頃(2011年東日本大震災の年)若者たちがそんなに幸福なのだろうかと訝ったものである。

 この2~30代の男性は未婚率90~70パーセントと高く、心の病も突出している。学校でのいじめ、不登校、中退など深刻な経験をしている。社会での一般的な信頼関係も相当に低く、協力的な行動がとれずに孤立している。

 この絶望的なアンダークラスでの僅かな希望としては、「理由はともかく生活に困っている人がいたら、国が面倒を見るべきだ」という明確な姿勢を保っている事だと、橋本氏は指摘している。これは国がうわべで謳っている憲法基本的人権を、彼らが堂々と主張しているという事だろう。

 私は男性として、この本から実感的な面を取り上げたが、橋本氏は女性のアンダークラスについても、ページを割いて詳しく述べている。紙数の都合で今は触れない。

 政治関係でも本の最後のほうで出て来るが、アンダークラス自民党支持率は当然低い。でも野党が不甲斐ないから、自民党以外の受け皿も無いと言える。全く無関心であり、まして「反原発」なんて考える余裕もない。

 ここまで読んで来て、ならば幾ら国や県、市町村が呼びかけても、福島に若者が帰って来ない理由の一つとして、このアンダークラスの若者たちが多いから、という点も指摘出来ると思った。自民党は特にこの階級に対して、所得再分配による救済を拒否しているのだ。

 仮にアンダークラスへの思い切った救済策を採ったとしても、彼らの幾人が福島に来るだろうかと考え込んでしまった。

 70代の私が所得は最低でも幸福感を持つ理由は、ひとえに神による救済策があるからだ。神を第一にした時、食べるもの、着るものなど全てが満たされるという約束があるからである。

 「だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります」(マタイ6:33-34)。

復興五輪

「真実な証人はまやかしを言わない。偽りの証人はまやかしを吹聴する」(箴言14:5)

 2019年2月28日の福島民報を見たら、「復興五輪『浸透せず』半数」という見出しの記事があった。

 これは共同通信のアンケート調査の結果である。福島県宮城県岩手県の42市町村長を対象にしたもので、当然そうなると思った。

 被災3県の復興五輪という名を掲げているが、実際には東京五輪の意味だから、まさに「羊頭狗肉」という言葉がぴったりする。 ネットにある「浸透」の意味は「思想・風潮・雰囲気などがしだいに広い範囲に行きわたること」だが、およそ復興という言葉の実態は、現実と異なる。

 誰が「復興五輪」と名づけたのか分からないが、おそらく現首相かその近辺の人々だろう。

 原発被害の大きかった浜通りを何回か視察して来たが、新聞に載った福島県内の15市町村長の回答とは、だいぶずれがあった。特に帰還困難区域に属する大熊町双葉町の人々が、復興五輪について、どうして「どちらかというと浸透している」と言えるのか。避難先での生活再建に必死に取り組んでいて、望郷の念はありながらも、もはや戻れない人が多くいるのに。束の間テレビなどで競技を楽しむ事が出来ても、終わってしまえば、現実が重く圧しかかって来る。なのに為政者たる「彼らは重い荷をくくって、人の肩に載せ、自分はそれに指一本さわろうとは」せず(マタイ23:4)、自己責任論を振りかざす。

f:id:hatehei666:20180426125736j:plain

 写真は大熊町の国道6号三角屋交差点。帰還困難区域で、入り口は厳重な検査体制が敷かれたまま。

 私は今いわき市に住んでいるが、震災当時そこだって一部は原発30キロ圏内だったし、津波地震の被害も大きかった。平中心部でも混乱は広がっていた。それが8年経て、双葉郡などから避難移住して来る人々の為の受け皿のようになってはいる。ゆえにいわき市長は岩手県宮古市市長と共に、「復興五輪」は、「浸透している」と述べた。その理由は「福島県で競技が開催され、聖火リレーのスタート地に選ばれるなど一定の役割が与えられている」からだと言う。これはまやかしの吹聴だろう。「復興!」の掛け声に沈黙を余儀なくされた人々の心が見えていない。

 3月12日五輪大会組織委員会は、3月26日に「Jヴィレッジ」(楢葉町広野町)を聖火リレーの出発地にすると正式に決めた。東日本大震災から10年目を迎える2020年、被災者を元気づけ、復興を後押しするのが狙いである。

 まやかしなのは、その楢葉町の北が、夜ノ森の帰還困難区域を抱え、いまだ除染効果が出ていない富岡町、さらに北が同じく帰還困難な大熊・双葉町と続き、一部指定解除になった浪江町は、ほとんど人が戻って来ないからだ。楢葉町を境に、北と南はがらっと様相が変わる。こんな対照的な地域はめったにないだろう。すぐ南が五輪で沸き返っても、北は冷えている。為政者もそれが分かっているから、今躍起になって除染を進め、富岡・大熊・楢葉の一部を指定解除し、それを全体的な「復興」だと、偽りの宣伝を決め込んでいる。

 被災地以外の日常生活を営んでいる人々は、「復興」五輪も何もない。ただ競技に熱中し「ああ楽しかった」で終わらせるのだろう。だから「東京」五輪のほうが、よほどすっきりする。